(投稿前に、内容をプレビューして確認できます)

勉強の仕方

  • まり
  • E-mail
  • 2014/05/11 (Sun) 21:50:33
26回介護福祉士試験は不合格でした
来年は絶対に合格する気持ちで勉強を行う予定ですが勉強の仕方を教えてください
よろしくお願いします

Re: 勉強の仕方

  • カイゴー女王
  • 2014/06/30 (Mon) 18:46:52
まりさん

大変お待たせして申し訳ありませんでした。
第26回試験の解説を作っていてすっかり掲示板の管理を怠っておりました。

来年は絶対合格を目指すのですね。
最初は問題集の解き方の基本を守ることだと思います。
間違えても構わないのでまず理由をつけて○×の判断をすること。
これが最も重要です。
近年の試験は紛らわしい問い方をしてきていません。
基本の知識をしっかり固めることが合格への早道です。

手前味噌になりますが、私の編集している問題集は解説を充実させています。
よろしかったらサイトを覗いてみてください。上の「Home」から入れます。問題集の見本も見られますよ。

第26回介護福祉士国家試験受験者数

  • カイゴー女王
  • 2014/02/05 (Wed) 14:29:58
第26回の介護福祉士国家試験受験者数は154,393人となり、前年から比べると2万人も増えました。

既存の受験資格は第27回試験までしか受験できない事を考えてのことなのでしょう。

それにしても急増しましたね。今年は昨年よりも合格率は下がるかもしれませんね。

第26回介護福祉士国家試験を振り返って

  • カイゴー女王
  • 2014/02/04 (Tue) 17:34:18
久しぶりです。

今回の試験も焼き直し問題が非常に多かったですね。
ただ、午前科目は比較的難しかった。制度や法律、用語の意味などが多く出されました。こうなると知っているか知らないかで点が取れるかが決まることになります。
ただ、内容からすると、午前で点がとても取れた方はあまり多くなくて、午後科目で稼げたかが勝負の分かれ目だったのではないかと思います。

びっくりしたのは、去年、私が介護福祉士の受験対策講座のオリエンテーションで例に出した問題が、そっくり同じ形で出たこと。
私のオリエンを聞いていた方は1秒で解けたはずです。
ちょっとお得だったかな。

介護福祉士国家試験ついて?

  • exedy
  • E-mail
  • 2013/09/25 (Wed) 19:55:03
社会の理解・こころのからだしくみ今勉強しているんですがどうゆうふうに勉強したらいいのでしょうか?

Re: 介護福祉士国家試験ついて?

  • カイゴ―女王
  • 2013/09/27 (Fri) 19:43:45
>exedyさん

社会の理解とこころとからだのしくみは、科目の中で最も難しいものです。
どういうふうにということですが、これはやはり問題をこなすしかないでしょう。
そしてわからないところは解説を何度も読む、また社会の理解でひっかかりそうな、年金と保険については、表になっているものを見た方がわかりやすいです。

こころとからだのしくみについては、頭から勉強し始めて足の先に向けてやっていくと、比較的分かりやすいです。
脳の構造とか、感覚器(目や耳など)から始まって、次は循環器、消化器など器官ごとに勉強しながら下にさがっていきます。

図解されたものなどもわかりやすいですよ。

5者択一問題と1問1答問題の難しさの違い

  • カイゴー女王
  • 2013/09/24 (Tue) 08:22:12
やっと問題集の執筆が終わり、今度は添削課題の制作に入っています。
この前の記事で、「5者択一より1問1答が何で難しいか」という質問をたくさんいただきましたので、簡単に説明しましょう。

まず5者択一問題を見てください。

公的医療保険制度に関する次の記述のうち、正しいものを一つ選びなさい。
1 管理・運営は、国、市町村・及び一部の民間生命保険会社が行う。
2 70歳以上で現役並みの所得がある者の医療費の本人負担は、3割となる。
3 最も加入者が多いのは、組合管掌健康保険である。
4 平成19年度の一人当たり医療費は、約10万円である。
5 患者が医療機関に払う一部負担を、診療報酬という。


これを1問1答式にすると、

・公的医療保険制度に関し、管理・運営は、国、市町村・
 及び一部の民間生命保険会社が行う。
・公的医療保険制度に関し、70歳以上で現役並みの所得が
 ある者の医療費の本人負担は、3割となる。
・公的医療保険制度に関し、最も加入者が多いのは、
 組合管掌健康保険である。
・公的医療保険制度に関し、平成19年度の一人当たり
 医療費は、約10万円である。
・公的医療保険制度に関し、患者が医療機関に払う一部負担
 を、診療報酬という。

というふうになります。
5者択一では「正しいもの」を一つ選べという指示が出ているから、一つでもなんとなく正しそうなものを選べればOKです。
しかし、1問1答では一つの記述が果たして○なのか×なのか、正確に判断できないと正解できません。つまり、5者択一では「正しいもの」「最も適切なもの」を一つ選ぶというヒントが既に与えられており、正しいものを選ぶ問題なら、一つを除いてあとは間違っているのだ、という目で見られます。しかし、1問1答ではそれができないのです。

本当の実力をつけるには、まず5者択一で問題になれながら、1問1答で暗記し、知識を定着させる、がよいでしょう。

Re: 5者択一問題と1問1答問題の難しさの違い

  • おはつ
  • 2013/09/24 (Tue) 17:27:55
はじめまして!!
はじめて書き込みます。来年受けるのですが、今問題集をどれにしようか迷っています。
でも、この書き込みを見たら、カイゴーさんの書かれた問題集が欲しくなりました。
確かに、1問1答と五者択一が混ざっているのはよいですね。
同じ問題でも難しさがぜんぜん違います!
これって、書店で売ってないんですか?

Re: 5者択一問題と1問1答問題の難しさの違い

  • カイゴ―女王
  • 2013/09/27 (Fri) 19:39:58
>おはつさん

コメントありがとうございます。
すっかり遅くなってすいませんでした。

さて、問題集ですが、介護福祉士合格研究会でやっている通信講座についてくるものなので、今のところバラ売りはしていません。
ただ、同じようなお問い合わせが非常に多くなっていますので、バラ売りを検討しています。
少々お待ちください。大体3500円前後を予定しています。

お久しぶりです

  • カイゴー女王
  • 2013/09/18 (Wed) 08:37:45
問題集の執筆がやっと終わりました…
長かった…

5者択一の過去問と、1問1答の過去問をバランスよく配分しました。
1問1答ははっきり言って難しいです。5者択一であれば、「誤っているもの」「最も適切なもの」を1つ選べばよいので、○っぽいもの、×っぽいものを5つの中から1つ探せばよいのです。
しかし、1問1答はそうはいかない。
その1問が果たして○なのか、×なのかをきっちり判断しないと正解できないのです。
真の実力は1問1答でつくような気がします。

国家試験関係ないんですが教えてください。

  • exedy
  • 2013/08/22 (Thu) 19:21:06
Q1うまくコミュニケーションとれるかたは?
①あなたにとって理想的なコミュニケーションが取れているご利用者・ご家族はどのような人ですか? 具体的に考えてみましょう?
①あなたにとって理想的なコミュニケーションが取れている訪問介護員はどのような人ですか?
②あなたがゆっくり話しを聴けるのは、どんな相手、状況ですか?
Q2苦手を発見する
①あなたが話しかけるのをためらうのは、どんな人ですか?
②話をする意欲がなくなるのは、どんな相手、状況ですか?
③コミュニケーションにおいてあなた自身で気つ゛いている苦手なことは何でしょう?
Q3あなたのコミュニケーションの特徴
①誰とでも気軽に会話ができますか?
②人の話しを、自分の判断を加えずに、そのまま受け止めて聴くことができますか?
③自分と違う意見を誰かが述べたとき、どのような反応をしますか?
④人に注意(意見)をしなければならないとき、思いやりをもって率直に伝えられますか?
⑤相手に伝わっているかどうか、どのように確認していますか?
⑥話しを聴くときの態度は、落ち着いていますか?
上記わからないので具体的に考えて教えてください。
24日提出しないといけないので、考えたんですがわかりません、早急メールください。

国家試験について

  • exedy
  • 2013/08/11 (Sun) 13:01:40
第26回試験今回初めて受験するんですが過去の問題してにがてな社会の理解・こころのからだしくみ・認知症の理解どうゆう参考書かえばいいでしょうか?
あと11科目のってる参考書あればどうゆう参考書かえばいいか教えてください。

Re: 国家試験について

  • カイゴー女王
  • 2013/08/12 (Mon) 10:48:29
初めて受験される場合は、それぞれの科目でどういうテーマが取り上げられているのか、イメージをつかむことが重要ですね。
まずはあまり厚くない参考書を書店で立ち読みして見つけましょう。
人のおすすめより、まずご自分で読んでみてしっくりくるものを選んだ方が長続きします。

ざっと読んだら、すぐ過去問をやりはじめましょう。過去問はなるべく細かく解説の書いてあるものを。
参考書を開いて調べなくても済むものを選んだ方がよいですね。記述一つ一つに解説がついているのはもちろんのことです。

手前味噌になりますが、私が現在たずさわっている介護福祉士合格研究会の通信講座についてくる問題集は丁寧な解説付きの過去問をベースに、暗記のポイントや1問1答などすべて網羅できるようになっています。
過去問はそのままの形(5つの記述で一つの問題になっているもの)で解くのも大事ですが、同じようなテーマが1問1答になっているものも非常に大事です。
また、過去3年などにはこだわらず、古い過去問も解くべきです。あきれるぐらい同じような問題が何回も出ていますので。
前述の問題集は、古くは第7回なども掲載しています。今現在これほど古い問題を収録している問題集はないですね。でもとても重要で質の高い問題なので、私はあえて取り上げています。

社会の理解は社会福祉関係の法律や制度、こころとからだのしくみは心身の構造や機能、疾患、認知症の理解は認知症の原因や症状、特徴などがテーマになっています。
いずれもちょっととっつきにくいですが、過去問をやりながら知識を深めていく方法が良いでしょう。
参考書を読んでも頭にあまり入ってこない場合が多いので、わからなくてもとりあえずまずは過去問にあたるのがよいかもしれません。

暑いですが…

  • カイゴー女王
  • 2013/08/09 (Fri) 10:48:24
来年の試験に向けて勉強は進んでいるでしょうか?

最近の試験は傾向が変わってという話をよく耳にしますが、
そんなことはありません。4,5回前、あるいはそれ以前の問題が、本当に何度も何度も出されています。

ちょっと問いの出し方が変わっただけで傾向が変わったというのはナンセンス。

核の部分は変わっていないのがほとんどです。ですから今の時期は過去問をじっくりと解きましょう。

宣伝ですが、ただいま来年の合格を目指す介護福祉士合格のための通信講座を開講中です。
独学に詰まった方はぜひご検討ください。毎年この講座から8割以上の方が合格しています。モチベーションの維持にもつながりますよ。
http://kaigoshiken.com/

問題集執筆中!

  • カイゴー女王
  • 2013/07/21 (Sun) 10:10:59
今、過去問をベースにした問題集を執筆中です。
出題された過去問をそのまま掲載して、解説をつけたものと
出題傾向から暗記しなければいけないものを暗記項目として一覧化したもの、
そして、過去問の選択肢を1問1答式にばらしたものとを科目ごとに作っています。

過去問の1問1答式を作っているとわかるのが、何度も何度も同じ知識を、問い方を変えて出しているということです。

具体例として、たとえば認知症の理解では、施設入所の認知症高齢者への対応としては愛着のあるもの、なじんでいるものはなるべく側に置いておき、心理的な安定を図るべきという知識があるのですが、
これを過去問で拾ってみると、
・慣れ親しんだものより新しい便利なものを活用する。(20-49)
・家を思い出す品物は家屋に持ち帰ってもらった。(22-104)
・夫の位牌や仏壇は息子に預かってもらう。(24-84)
結局、愛着のあるものやなじみのものの扱いを聞いているだけですね。ちなみに。上記選択肢はすべて×ということがわかるはずです。

こういう例は他の科目でもたくさんあります。
過去問は膨大ですが、5択の過去問をやったり、知識確認のために1問1答をやったりしてバランス良く学習するのがポイントです。これをやってみると、意外と覚えるべき知識は多くないことがわかります。
柱になる知識を覚えたら、あとはどの方向から聞かれてもあてはめられるようにしましょう。

あと2回

  • カイゴー女王
  • 2013/07/17 (Wed) 09:16:02
昨日、某大手介護事業社様社員教育の一環としての本年度介護福祉士受験講座について打ち合わせをしてきました。

ご担当曰く、現行の受験資格ではあと2回しか受験できないので、なんとしても来年か再来年の試験には合格してほしい、だから今年の講座ではできるだけ多くの方に受講していただきたいとのことでした。
その事業社様では、約100名の方が介護福祉士の受験講座を受講される予定だそうです。
お忙しい中、皆さん時間を割いて遠いところまで授業を受けにいらっしゃると思うと、頭が下がります。私も教える側から頑張らないと!

同じ内容は別の介護事業社さまでもお聞きしました。
来年受験される方はまだ本格的な学習をされていない方が多いと思いますが、周囲の環境はかなり厳しいものになってきています。

どうせ介護の道を進むのなら、国家資格を持って進みましょう。
一生のものですし、更新などはありませんから、あと2回のチャンスのうちになんとかものにしましょう。

受験の手引きがやってきた!

  • カイゴー女王
  • 2013/07/09 (Tue) 08:57:56
つい5日ぐらい前にHPから受験の手引きを請求しました。
すると昨日もう手元に送られてきました!なんと早いこと。
私は受験するわけではないですが、毎年受験の手引きを取り寄せて、変更点はないか検討します。

今年の手引きで気になった点。
4ページの表右に「出題形式は五肢択一を基本とする多肢選択形式です。」と書かれています。これって、去年までなかったんです。

そこで。なぜ書きくわえられたのかの考察を少し。

少し古いですが、第20回試験後に発表された、厚生労働省の「社会福祉士及び介護福祉士国家試験の今後の在り方について」では、

「四枝択一問題や五枝のうち2つの正答枝を選択させる『複数正答選択形式』による問題を出題することを検討する必要がある。」

とあります。
「五肢択一を基本」ということは、もちろん基本の例外があるわけですから、考えられるのは
・五肢でない(たとえば四肢択一)問題がある
・五肢択一でない(たとえば五肢択二、複数正答選択形式)問題がある

実際に考えられるのは、上記検討会の資料でも言っているし、ケアマネ試験に導入されている、五肢ではあるが複数正答選択形式ではないかと。

来年の試験に導入されるかは未定ですが、可能性としてはありそうですね。だって、今年から「出題形式は五肢択一を基本とする多肢選択形式」ってわざわざ書きくわえられているのですから。

注意すべきところでしょう。

介護福祉士国家試験受験対策講座について

  • カイゴー女王
  • 2013/07/08 (Mon) 08:30:15
実は、先日から大阪の施設に勤務されている方から教えていただいた通信講座ですが、主催者から今後の添削や模試、問題集の編集の企画や内容についてのアドバイザーとして招へいされていました!
このたび正式にアドバイザー兼編集者として動くことになりました。


ということで、今後は介護福祉士合格研究会のカイゴー女王として受験に役立つ知識や過去問などを研究していこうと思います。
講座も内容の説明を受けましたが、かなり良いですね。
値段もそこそこですし。

http://kaigoshiken.com/

よろしくお願いいたします!

受験の手引き(願書)請求始まりました!

  • カイゴウ女王
  • 2013/07/04 (Thu) 05:19:13
もう既にご存じかとも思いますが、試験センターで受験の手引きの請求が始まりました。
実務経験の証明書が必要な方は、職場で作成していただく必要がありますので、早めに請求し作成をお願いしましょう。
特に職場を変わった方で一つの職場では実務経験が充たされない場合は複数の職場に作成していただかなければなりません。
中には職場が既に事業を辞めてしまっている場合もあります。
こうした場合はセンターに問い合わせましょう。

実務経験の書類は作成に時間がかかると思って準備してください。大きな職場で受験する人が多いところなどは特に早めにお願いしましょう。

請求は下のURLからできます。
http://www.sssc.or.jp/kaigo/tetsuzuki.html

改名と掲示板デザイン変更しました

  • 択一女王改めカイゴウ女王
  • 2013/07/03 (Wed) 19:11:18
元択一女王です。
今回からカイゴウ女王と言います。
介護福祉士合格研究会の研究員として、介合女王ということになります。が、漢字だとなんだか怖いので、カイゴウ女王と言わせていただきます。

この機会に掲示板のデザインも一新。見やすくしました。
これからも遊びに来てください。

今後はここで過去問研究などをしていきたいと思います!
よろしくお願いいたします!

大阪の

  • あるふぁ
  • 2013/06/18 (Tue) 20:23:37
はじめまして。
大阪の老健で働いています。
先日、職場で「介護福祉士受験対策講座」というパンフレットと申し込み用紙をもらいました。
通信で問題集や模試、添削なんかが付いているのですが、こういうのって、どうなんでしょう?
友達は受験資格が大変になるから、今のうちに合格しておきたいといって、申し込みました。

通信講座だとなんだか勉強しないんじゃないかと思うのですが
値段もそこそこだし、教材もよさそうなので申し込もうかなと思っています。
択一女王さん、どう思いますか?
これがその講座のホームページです。
http://kaigoshiken.com/

Re: 大阪の

  • かねちゃん
  • 2013/06/19 (Wed) 17:45:13
>あるふぁさん

はじめまして!私ももらいました。
事務長さんがもらったそうで、よさそうだから見てみたらと言ってくれましたよ。

私も今年こそと思っているので、申し込もうかな…と思っています。
ユーキャンは教材が多すぎてくじけるよー、と友達が言っていたので。
量もちょうどよさそうですよね。
同じ教材で勉強している人がいると思うと心強いので、前向きに考えます。

Re: 大阪の

  • 択一女王
  • 2013/06/20 (Thu) 11:35:53
あるふぁさん、かねちゃんさん

コメントありがとうございます。
まず講座についてですが、介ゴロも教材に入っているのですね。
ちょっとびっくりしましたが、まあ一般に売っている書籍なので問題はないし、使っていただくだけうれしいですが。

内容については、まずDVDでオリエンテーションを見てから問題集をやって、添削と模試を受けて介ゴロで暗記するという、いわば王道ですね。

金額も教材のボリュームもやりきれる程度、挫折しない程度でしょうし、バランスの良い講座だと思いますよ。価格も良心的ではないかと思います。

通信講座だと挫折するかも…というのは誰しもある悩みですが、
3万払っているのだからという気持ちで乗り切るしかありません。
それに通学の方が、その日に突発の事態が発生することもあり、1日いかないと、もうそこで挫折する人も少なくないことを考えれば、通信もよいと思います。


自分一人ではやれそうになければこうした講座を利用するのが一番良い方法でしょう。

国家試験について

  • シン
  • E-mail
  • 2013/06/07 (Fri) 11:54:03
人間尊敬と自立・人間関係とコミュニケーション・社会の理解・介護の基本・コミュニケーション技術・生活支援技術・介護過程・発達と老化の理解・認知症の理解・障害の理解・こころとからだしくみ・総合問題11科目総合問題どうゆうこと覚えといたらかくじつに一発合格しますか?
あと苦手な科目社会の理解・こころのからだしくみ・発達老化理解どうゆうふうに勉強したらいいのでしょうか?
過去の問題集だけしてたら大丈夫なんでしょうか?
早急連絡ください。

Re: 国家試験について

  • 択一女王
  • 2013/06/08 (Sat) 09:01:06
大原の通学講座に行かれるのであれば、基本的にカリキュラムと講師の指導に従っていくことで、来年の試験の合格レベルには達すると思います。

科目でどういうことを覚えていけばよいのかというのも、講師の講義で強調されるでしょうし、テキストにも明確に書いてあると思います(私は大原のテキストは見ていないので何とも言えませんが)。
高い講義料を払うのですから、隅から隅までテキストを読んで、講師の講義を一言一句書き留めるぐらいの気合いで行けば、一発合格もできると思います。

過去問題は、知識の宝庫です。何度も解いていくと、聞かれそうなところがわかってきます。そこは確実に理解を深めて暗記する、を繰り返していけばよいのではないでしょうか。

とにかく、講義を受けられるのですから、まずはカリキュラムと講師を信頼してはいかがでしょうか。

質問

  • シン
  • E-mail
  • 2013/06/06 (Thu) 19:10:10
今度第26回うけるんですが大原の通学学科講習いくんですが大原模擬問題集・予想問題集何回もしてたら合格しますか?

初めて国家試験受けます

  • シン
  • E-mail
  • 2013/05/30 (Thu) 19:35:49
今回介護福祉士第26回受けるんですが介護技術講習受けて実技免除もらたのであと学科一発合格するには、どうゆう勉強したらいいのでしょうか?
大原の学科講習いくのですが大原の本しとけばあれだけで一発合格できますか?

Re: 初めて国家試験受けます

  • 択一女王
  • 2013/06/03 (Mon) 08:46:38
大原さんの学科講習とは、通学の講座のことでしょうか?
講座に行く、行かないは別にして、筆記試験の一発合格を狙うなら
まず、過去問を何度も解くことだと思います。
最初は知識もないので間違えるでしょうし、わからないことが多数あると思います。
それは気にすることはありません。もしわからなければ解説をじっくり読んでください。
解説は一つの記述に一つ、丁寧についている問題集を選んでください。
たとえば、記述1に対して、記述1の解説が丁寧についているものです。
問題の全体だけを解説している問題集は×です。
とにかく1回は解説をじっくり読んで理解してください。
次に同じ問題が出た時には必ず解けるようにしましょう。

そして同じ問題集をまた最初から解きます。今度は一度解説を
読んでいるのですから、覚えていれば解けるはず。
しかも、その際には必ず理由を付けて「こういう理由だからこの記述は○」という風に記述一つずつ、すべて理由を付けて○×の判断をしながら解きます。記述全部を見渡してなんとなく○のようなもの、×のようなものを探す、というのでは全然実力が付きません。

それから3回目。また同じ問題集を解きます。
そうすると、実力がついているのが分かるはずです。

その後、添削や模試を受けて仕上げていきます。さらにその間に
暗記項目は暗記していきます。試験には絶対に覚えておかないと解けない問題が多数あります。
これはたとえば暗記項目をゴロ合わせで覚えられる択一研の「介ゴロ」などを利用してもいいでしょう。
手段はどうあれ、とにかく頭に詰め込むことは絶対にしないといけません。
人が暗記勉強を嫌がるのは、せっかく暗記したのに忘れるからです。
しかし、これも繰り返し声に出したり、紙に書いたりすることで覚えられるようになります。

努力を惜しんでは、決して結果は付いてきません。
あと2回で現行の受験資格では受験すらできなくなります。
来年1発で合格できるように頑張ってください。

またわからないことがありましたら、お気軽に質問してくださいね!

2014年の介護福祉士国家試験の申し込みはいつはわかりますか

  • ひろこ
  • E-mail
  • 2013/05/02 (Thu) 19:04:20
来年こそは絶対に合格をしたいと思っています。6月には中央法規が発売してる問題集で勉強を頑張ります。

Re: 2014年の介護福祉士国家試験の申し込みはいつはわかりますか

  • 択一女王
  • 2013/05/04 (Sat) 05:42:34
第26回の受験申込用の受験の手引きの配布は7月から配布されると思います。
試験センターのHPから取り寄せることができますよ。